東京・世田谷区/オンライン
布を染めてつくる花『布花(造花)』で
ホッコリ笑顔をお届けする
布花教室:布花あそびを主宰しています
& Emingの エミ です。
自分の好きな色で生地を染めて、花を作ってみたい!
まずは、
自分で必要なものを揃えて
ちょっと、布花を作ってみよう!
まずは、材料・道具が必要
・生地
・専用道具[コテ]
・染料
道具の使い方や作り方は、
ネットや本で調べたら
簡単なものは作れるだろう
と
ワタシは、簡単に思っていました。
ワタシが、
材料や道具を買い揃えた頃は、
まだ、手芸屋さんの一角に材料があったので
最初の準備は、思ったより簡単にできました。
(最近では、手芸屋さんにほとんど材料が置かれていません)
次に、自分なりに
ネットや本で
材料や道具の使い方について調べてみるのですが・・・
ネットでは、
他のハンドメイドの情報は出てくるのに
ワタシの知りたい『布花』の情報が
全然、見つからない。
本の内容は、
経験者なら理解できる内容かもしれないけど
これから始めたい初心者にとっては、
説明と説明の間の部分が
どうしていいのかよくわからなくて
内容が中々理解できない。
そもそも
はじめに行う必要がある
『染色』については、
特に、情報がない。
\ あった! /
と
見つけても、
染色をしたことない人にとっては、
チンプンカンプンの内容で・・・
染めることができないと
花をつくるスタートラインにすら立てない。
ないない、だらけで、
ワタシの場合は、
1人で作ってみることは
早々に無理だと諦めて、
教室に通うことを決めました。
あなたには、こんなお悩みありませんか?
・せっかく染料、道具、材料を購入して準備したんだけど、
使い方がわからず困っている
・自己流でやってみたが、思うような色見が出ない
・布花作りに興味はあるけど、自分にも作れるのか心配
あなただけでなく
お悩みとして、
このようなお声をよく耳にします。
そのお声をお聞きするたびに、
あの頃のワタシと同じことで
悩んでいる方に向けて
/
今のワタシだからこそ
お役に立てることがないかなぁ・・・
\
そして、
受講生からも
/
色作りを一度体験してみたい
\
というお声を以前からいただいていたので
単発レッスンでは、珍しい
布花の一連の制作工程
色作りから完成までの流れを1日で体験できる
【1day色出し体験レッスン】を始めました!
体験レッスンでは【白詰草の花束】を作ります。
つくる花は、
みんな大好き『白詰草』です♪
サイズは、
ドールやテディベアに持たせたり
コサージュにも使いやすいサイズになります。
白詰草の作り方はもちろんのこと
・色づくりのこと
・道具のこと
・材料のこと
などの、
基礎知識も学ぶことができます。
また
ただ学ぶということだけでなく、
真っ白な生地から
自分の手で咲かせた花は、
とっても可愛く、愛おしいです♪
作っていると
みなさん、無口になることがあります。
集中して、無心の状態です。
この時間が
日頃のストレスから解放され
心が整い
リフレッシュにもなります。
そして、
この完成した花を
あなたの傍に飾ることで、
嫌な仕事や家事も
ふと、この花を目にするだけで、
自分が頑張って作った証・達成感と
楽しかった制作時間を思い出し
ほっこり温かい気持ちになることができます♪
ぜひ、この機会に一緒に
あなたの手から『白詰草』を咲かせてみませんか?
簡単に体験レッスンの内容を説明いたしますね
布花作りの一連の流れ
・色作り
↓
・生地を染める(染色)
↓
・カタチにつくる(成形)
の流れで体験いただきます。
色作りに使用する染料(材料)は
布花でよく使われる
『シリアス染料』を使います。
そして、作る色は、
染める時によく使用する
ベージュ系とグリーン系を体験いただきます。
色を作るときは
1つ1つ順を追って
ワタシのマネをしながら
同じ色を作っていきます。
なので、布花づくりがはじめてでも
みなさん、問題なく作れていますので
ご安心ください♡
そのあと
生地を染めるところからは、
あなたの好きを大切に
心がワクワクするお色に染めていきます。
例えば、
花を染める際
・綺麗系で白っぽく染めたい
・アンティークぽくベージュ系で染めたい
・実際の花と同じように、アクセントにピンクを入れたい
・まだ咲き始めの、緑を感じる花にしたい
などなど
白詰草と一言で言っても
お一人お一人の『好き』は異なります。
このあなたの『好き』を大切に
進めさせていただきます。
真っ白な生地に、
一筆入れるまでは、ドキドキして
中々、染め始めれなかったりするんですが
ドンドン色を重ね始めると
・水彩画を描いてみるみたい
・子供の頃に戻って色あそびしてるみたい
と、楽しそうにみなさん染められます。
染めが終わる頃には、
・もっと染めたいです
・ずっと染めていたいです
と
嬉しいお言葉もいただきます。
染色後は、
平らな生地の花弁を
専用道具を使って動きをつけていきます。
そして、
ボンドを使って
花に組み立てていきます。
その制作過程で、
布花制作では、必ず必要となってくる
専用道具[コテ]についてや
良く使用する材料についても
・なぜ、それを選んでいるのか
・なぜ、そのようにするのか
という理由を含めてお伝えします。
この理由は、
今でもワタシ自身が学び
作り続けているからこそ生まれた
経験からの生のお話しを
させていただいています。
この[1day色出し体験レッスン]を
受講くださったお客様たちから
たくさんの嬉しいご感想をいただいています。
少しご紹介しますね!
布花を作りはしたことがあったが、
どんな風に染料液を作っていくのか未知の世界で興味があった。
今回、どんな風に作られていくものか学ぶことできてよかった。
(東京都・40代・布花経験者)
一緒に参加した皆さんと
同じように色作りをしたのに、
染める時に個性が出ていて、
花が完成してみると同じ花でも
違っていて、面白く興味深かったです。
(韓国・30代・布花未経験者)
1つ1つなぜなのか、理由を含めて丁寧に説明いただけたので
今まで、疑問に思っていたことを知ることができてよかった。
もっと、布花について学びたいと思いました。
(神奈川県・40代・布花経験者)
他にも、沢山の感想をいただけて
ワタシもとっても嬉しく思っています。
布花を教え始めて9年
ワークショップ、対面教室、オンライン教室を通して
約1100人と出会ってきました。
当教室に来れる方は、
/
色作りまで学んでいきたい
\
と思って、来られる方が多いです。
・布花を作ってみたいと思っていたのに諦めてしまった人
・自分で色まで作れるようになりたい人
・自分の好きな作品に布花をプラスしてもっと楽しみたい人
・布花作りの一部でなく、全体の流れをまず体験してみたい人
・趣味だとしても、やるならしっかり学びたい人
そんな方におすすめの
体験レッスンの詳細がこちらです♡
↓↓↓
==============
〈 1day色出し体験レッスン 〉
==============
【 日程 】
2024年1月〜3月
・1/11(木)10:30 〜16:00
・1/13(土)10:00 〜15:30 →満席
・2/8(木)10:30 〜16:00 →満席 →増席〈残1席〉
・2/10(土)10:00 〜15:30 〈残1席〉
・3/14(木)10:30 〜16:00
※休憩あり・制作時間5時間程度
ーーーーーーーーーーーーーーー
2023年実績
・2/28(火)→満席
・3/14(火)→満席
・5/25(木)→満席
・7/30(日)→満席
【 受付期間 】
開催日より8日前 18:00まで
【 場所 】
〒158-0083 東京都世田谷区奥沢2-45-10「Sakura Borough(サクラボロー)」2階
東急東横線「自由が丘駅(南口)」より徒歩8分
東急大井町線「緑が丘駅」より徒歩6分
・駐車場あり:数に限りがあるため使用ご希望の場合はご相談ください
【 持ち物 】
・容器:作った液をお持ち帰りいただけます
・エプロン:汚れが気にある方
・お昼ごはん:軽食、飲み物(会場内で休憩いただけます)
【 つくる花 】
*白詰草の花束
(花:3輪/三つ葉:5本/四つ葉:2本)
【 料金 】
・会員さま:13,200円(税込)
・その他の方:17,600円(税込)→→→春の特別価格:13,200円(税込)
※支払方法:事前振振込
◇テキスト材料費込み
【 キャンセルについて 】
参加開催日7日前12:00が締切り日になります。
キャンセルは締切り日までにお願い致します。
返金の振込手数料は、お客さま負担になります。
締切日以降のお客さま都合によるキャンセルの場合、
参加費は御返金出来ませんが、
完成品を着払い(ヤマト運輸:宅急便コンパクト)にて
お送りいたします。(体験レッスン終了後1週間以内)
【 お問合せ・お申し込み 】
ここをクリックしてくださいね
↓ ↓ ↓
申込する
=====================
あなたの
心のワクワクを追求しましょう!
そこには、年齢は関係ありません。
いつからでもスタートできます!
大事なのは、
あなたの『つくってみたい』という
強い気持ちです。
\ つくってみたいをつくれるに /
本気で挑戦する人を応援しています!
最後までお読みいただき
ありがとうございました♡